Registration info |
一般参加枠(エンジニア) Free
FCFS
一般参加枠(非エンジニア) Free
FCFS
スタッフ枠(運営スタッフ、登壇者のみ) Free
FCFS
|
---|
Description
2019/10/3 お詫び:エントリーフォームに誤りがあり、「運営手伝い」が必須項目になっていたので修正しました。
2019/10/4 好評につき増枠しました:80名→100名
イベント概要
「金融エンジニア養成コミュニティ」の勉強会を一般社団法人Fintech協会 との共催で開催します。
金融エンジニア養成コミュニティは「より良い未来の社会を切り拓くためにVUCA時代を乗り越えれる金融関係者(エンジニア、マネージャー、経営者)を養成すること」を目的としております。
第1弾の取り組みでは「フィンテックエンジニア養成読本」を発売しました。今後は、継続的な勉強会を開催する予定です。
今回の勉強会では、"キャッシュレスビジネス"と"フィンテックスタートアップの起業"についてのパネルディスカッションを行います。
金融に少しでも興味のあるエンジニアの皆様と、フィンテックや金融関係者の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
注意:会場で書籍の販売は行われません。
注意事項
参加者の把握のため名刺を一枚ご準備下さい。
※名刺の連絡先にこちらから連絡することはございません。
エンジニアとビジネスの交流を深めるため、エントリー枠を分けております。ご容赦ください。
日時
2019月10月17日(木)
受付 :18:30〜19:00
勉強会:19:00〜21:05
ネットワーキング:21:05〜21:35
会場
FinGATE KAYABA
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1丁目8番1号 茅場町一丁目平和ビル1階
東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩1分
銀座線・都営浅草線「日本橋」駅 徒歩4分
半蔵門線「水天宮前」駅 徒歩12分
受付開始
18:30〜
参加者の把握のため名刺を一枚ご準備下さい。
共催
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 - 19:05 (5分) |
オープニング 発表者:阿部 一也@三菱UFJトラスト投資工学研究所 |
19:05 - 19:15 (10分) |
会場協賛 発表者:水野智之 フィンテック協会 |
19:15 - 20:05 (50分) |
パネルディスカッション1 「キャッシュフリー経済で社会は再編成できるのか?」 パネラー1:藤井 達人@auフィナンシャルホールディングス パネラー2:曾川 景介@メルペイ パネラー3:椎野 孝弘@Kyash モデレーター:鈴木 万梨子@TOE THE LINE |
20:05 - 20:10 (5分) |
休憩 |
20:10 - 21:00 (50分) |
パネルディスカッション2 「フィンテックスタートアップ起業家としての心構え」 パネラー1:荻野 調@財産ネット パネラー2:小川晃平@VALU パネラー3:杉山智行@クラウドクレジット モデレーター:吉沢 康弘@インクルージョン・ジャパン |
21:00 - 21:05 (5分) |
クロージング 高屋 卓也@技術評論社 |
21:05 - 21:35 | ネットワーキング(どなたでも参加できます) |
21:35 - 21:45 | 撤収 |
22:00 | 終了(スタッフも22:00までに完全撤収するのでご協力ください。) |
講演者、モデレーター、司会
藤井 達人
auフィナンシャルホールディングス株式会社 執行役員 最高デジタル責任者 兼 Fintech企画部長
IBMにてメガバンクの基幹系開発、インターネットバンキング黎明期のプロジェクト立上げ、金融機関向けコンサルティン
グ業務に従事。その後、Microsoftを経て、三菱UFJフィナンシャル・グループのイノベーション事業に参画しフィンテック
プロジェクトを立上げ。おもな活動として「Fintech Challenge」「MUFG Digitalアクセラレータ」「銀行APIハッカソン」等。
また、オープンAPIやMUFGコイン等の新規事業等の立上げも手がけた。現在はKDDIが2019年4月に設立した金融持
株会社であるauフィナンシャルホールディングスにて、フィンテックおよびインシュアテックを活用したデジタル金融サー
ビスの創造に取り組む。また、一般社団法人 金融革新同友会FINOVATORS 創立メンバーとしてフィンテック企業の支援
を行いつつ、2019年からは慶應ビジネススクールで非常勤講師として「フィンテック概論」コースを担当しフィンテック普及
にも取り組んでいる。同志社大卒、東大EMP第17期修了。
吉沢 康弘
1976年生まれ。東京大学工学系研究科機械工学修了。P&G、コンサルティング・ファームを経て、ライフネット生命(当
時、ネットライフ企画)の立ち上げに参画し、おもにマーケティング、主要株主との新規事業立ち上げに従事。同社上
場後、インクルージョン・ジャパン株式会社を設立し、ベンチャー企業への立ち上げ段階からマーケティング・事業開発
で支援することに従事。同時に、大企業へのベンチャー企業との協業をメインとしたコンサルティングを行っている。
曾川 景介
株式会社メルペイ 取締役CTO
京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻修士課程を修了。2011年にIPA未踏ユース事業に採択。大学院修了後にシリコンバレーの FluxFlex社にてWebPayを立ち上げる。ウェブペイ株式会社の最高技術責任者(CTO)としてクレジットカード決済のサービス基盤の開発に従事、LINEグループに参画しLINE Pay事業を経験。2017年6月メルカリグループに参画。
椎野 孝弘
株式会社Kyash Chief Technology Officer
米国セント・マイケルズ大学経営修士課程修了。2社のExitを経て、株式会社コミュニティファクトリーに取締役CTOとして参画。ヤフーへ売却後、ヤフー社のモバイル戦略責任者に就任。その後、BCG Digital Ventures Tokyo RegionのCTO、株式会社FOLIOの取締役CTOを経て2019年1月より現職。
鈴木 万梨子
株式会社TOE THE LINE 代表取締役
1985年生まれ。獨協大学外国語学部入学、フランス語学科卒業。大手旅行会社でオーダーメイドの団体旅行の企画・営業・手配・添乗を担当。FinTechベンチャー企業に転職後、2016年TOE THE LINE設立。主に金融関連企業向けにブランド・プロデュースを行う。自由で等身大に生きる女性を増やすことをミッションに「きんゆう女子。コミュニティ」ではどこにも属さないポジションで金融をゆるく前向きに安心して学びシェアする場を提供している。
荻野 調
財産ネット株式会社 代表取締役
ハーバード大学修士号、東京大学博士号取得。大学院に通いつつ、ソニーなどで500億円規模の事業再編を含む事業立ち上げを経験。30代は住友系伊藤忠系VCにてシリコンバレーなど数十社に投資、数十社のM&A、IPOを実現。2011年よりGREEにてグローバル事業を立ち上げ、事業開発部や子会社を率いて、提携・投資・Exit・事業立ち上げ・事業売却などに従 事。2015年にAI×Financeの財産ネット株式会社を設立し現職。フィンテック協会 理事。
小川 晃平
株式会社VALU 代表取締役/CEO
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント卒業後、株式会社グリーに入社。 2012年より、グリー米国支社に赴任し、全米3位のモバイルゲームのリード・サーバーエンジニアを務める。 帰国後、ホテル予約サイトなどの新規事業を牽引し、退社。退社後は、フリーランスのエンジニアとして、複数の新規事業を立ち上げる。 その後、AccumBitを創業し、Bitcoin・Blockchainを用い、サービスの開発を進める。
2016年12月、株式会社VALUを創業し、代表取締役に就任。
2018年7月一般社団法人日本ブロックチェーン協会 理事就任。
杉山智行
クラウドクレジット株式会社 代表取締役
2005年東京大学法学部卒業後大和証券SMBCに入社し、金利、為替の自己勘定取引チームで日本国債への投資業務等に携わる。2008年ロイズTSB銀行東京支社に入行し、資金部長として支店経営陣に対してリテール預金の獲得など日本での事業機会について助言を行う一方、運用子会社の日本における代表及び運用責任者を兼任。2013年1月にクラウドクレジット株式会社を設立し、投資型クラウドファンディング・サービスを展開。日本の個人投資家と世界の資金需要者がWin/Winの関係を作るサポートを行う。
阿部 一也
株式会社三菱 UFJトラスト投資工学研究所(MTEC) 金融 ITテクノロジスト
IT企業でシステムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、金融機関の研究所にて最新技術の調査や研究業務の支援を行
う。MUFGデジタルアクセラレータのメンター。
自律分散社会フォーラム会員、一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 認定ジュニアコンサルタント、PyCon JP講演(2016,2018,2019)。
ITコミュニティの企画・運営スタッフや、技術書の執筆、イベント企画なども行う。
<担当しているITコミュニティ>
- Start Python Club
- fin-py
- Fin-JAWS
- X-Tech JAWS
- found IT *サポーター
- つくばビットコインミートアップ
- フィンテックエンジニア要請コミュニティ
高屋 卓也
書籍編集者。2013年より現職。担当作に『データサイエンティスト養成読本』シリーズなど。
水野智之
一般社団法人Fintech協会 事務局 リージョナル・ヘッド
名古屋大学情報文化学部卒業。日本ユニシスで主に地方銀行向け業務・システムの研究会やユーザー会の企画と運営を担当。Fintechスタートアップのお金のデザイン等を経て、2019年7月より現職。
一般社団法人Fintech協会 について
一般社団法人Fintech協会は、国内外の関連諸団体、関係省庁等との情報交換や連携・協力、活動を通じて、オープンイノベーションを促進させ、新たなFintechサービスが生まれやすい環境を整え、健全な業界の発展とFintechエコシステムの活性化、および世界の金融IT業界における日本のプレゼンス向上に貢献することをミッションとしています。
Fintechスタートアップ企業が中心となり、日本を代表する大手企業との活発な交流活動を通じてユーザのためのイノベーションを促進し続けるという社会的意義のもとで運営されています。
参加対象
- フィンテックや金融にご興味のあるエンジニア
- フィンテックや金融関係にお勤めの方
- 「フィンテックエンジニア養成読本」に興味のある方
注意事項
内容は予告なく変更される場合がございます。
対象外の方には参加をご遠慮いただく場合がございます。
やむを得ない事情によりキャンセルされる方はお早めにお願いいたします。
人材紹介業、営業、ネットワークビジネス勧誘目的の参加はご遠慮ください。
その他、事務局が不適切と判断した場合は、ご入場をお断りさせていただく場合がございます。
本イベントに、報道関係者による写真撮影や取材が入る可能性がございます。撮影・取材を遠慮されたい方はお申し出いただきますようお願いいたします。
個人情報の取り扱いについて
参加者の個人情報は、次の利用目的のためだけに取得・利用するものとします。
- 本イベントの運営管理
- 本イベントに関する連絡・広報活動
- イベントその他のお知らせの配信
本イベントにて撮影した写真・動画は、広報活動の一環としてメディアやSNS上で公開される可能性があります。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.